ホーム > 住宅ローン > お借入手続きの流れ > 必要書類一覧


必要書類一覧

楽天銀行住宅ローンのお申込、ご契約に必要な書類の一覧です。
場合により、一覧にある書類以外にも必要なケースがあります。あらかじめご了承ください。

【必要書類に関するご注意】

  • お申込書類は、審査結果にかかわらず返却はいたしません。
    個人情報の保護には十分留意しますが、当行にて保存の必要がなくなった際には、お預かりしたすべての書類を復元不可能な方法により、速やかに廃棄いたします。
  • ご提出いただいた書類に記入漏れ・提出漏れがあった場合、通常よりもさらに審査手続きが遅れる場合があります。
    ご提出前には今一度書類のご記入漏れ・ご提出漏れをご確認ください。
  • つなぎローンをご希望のかたは、ご融資前に建築確認済証が必要です。初回のつなぎ融資実行希望日の13営業日前までにご提出いただきます。
    (土地取得資金の融資時にもご提出が必要になります。)

必要書類一覧

申込書類(同封書類) (○:必須 △:該当する場合)

書類名称 申込人/
連帯債務者
備考・注意事項
借入申込書
  • 訂正するときは、ボールペンで訂正箇所を二重線で消した上で押印し、正しい文字を余白に記載してください。
個人情報及び個人信用情報の取扱いに関する同意書(兼火災保険及び家財保険見積依頼)
  • マンション建物名もご記入ください。
  • 楽天インシュアランスへ火災保険の見積を希望されない方はチェックボックスにレ点をご記入ください。

団体信用生命保険(がん保障特約、全疾病特約付)をご選択されたかた(引受保険会社:楽天生命)
(○:必須 △:該当する場合)

書類名称 申込人 連帯
債務者
備考・注意事項
団体信用生命保険(がん保障特約、就業不能保障特約、リビング・ニーズ特約、重度がん保険金前払特約)申込書兼告知書
  • 団体信用生命保険のお申込書の有効期限は、告知日より365日です。お借入が告知日より365日を超える場合は、再度お申込が必要となります。
健康診断結果証明書
  • お借入希望額が1億円を超えるかたはご提出ください。
  • 引受保険会社所定の専用書式※となります。
    (※所定の健康診断結果証明書の検査項目の全ての結果が記載されており、かつ告知日より1年以内に受診された「人間ドッグ成績表」または「健康診断結果証明書」でも代用可能です。)

つなぎローン用団体信用生命保険(本融資時にがん保障特約・全疾病特約付団信をご希望のかた)

書類名称 申込人 連帯
債務者
備考・注意事項
団体信用生命保険(がん保障特約、就業不能保障特約、リビング・ニーズ特約、重度がん保険金前払特約)申込書兼告知書
  • 団体信用生命保険のお申込書の有効期限は、告知日より365日です。お借入が告知日より365日を超える場合は、再度お申込が必要となります。
つなぎローン融資期間中の団信保障に関する確認書
  • つなぎローン融資期間中の保障は主契約の死亡したとき、所定の高度障害状態になったとき、余命6ヶ月以内と判断されるとき、所定のがんと診断され、治療をすべて受けたが、効果がなかったなどと判断されるときのみであり、がん保障特約(50%保障 100%保障)、全疾病特約付の保障はありません。
  • 本融資実行時に団体信用生命保険(がん保障特約、全疾病特約付)への加入を希望する場合、再度、申込書兼告知書または生命保険会社所定の健康診断結果証明書を提出する必要があります。
健康診断結果証明書
  • お借入希望額が1億円を超えるかたはご提出ください。
  • 引受保険会社所定の専用書式※となります。
    (※所定の健康診断結果証明書の検査項目の全ての結果が記載されており、かつ告知日より1年以内に受診された「人間ドッグ成績表」または「健康診断結果証明書」でも代用可能です。)

* 全疾病特約とは「就業不能保障特約」の販売名称です。就業不能保障特約は、病気・ケガによる所定の就業不能状態を保障する特約です。ただし、精神障害、妊娠・分娩・産じょく等、一部保障の対象とならない病気等があります。

団体信用生命保険(特約なし)をご選択されたかた (引受保険会社:第一生命)
(○:必須 △:該当する場合)

書類名称 申込人 連帯
債務者
備考・注意事項
団体信用生命保険申込書兼告知書 
  • 団体信用生命保険の申込書兼告知書の有効期限は、告知日より365日です。お借入が告知日より365日以降になる場合は、再度お申込が必要となります。
健康診断結果証明書 
  • お借入希望額が1億円を超えるかたは、保険会社所定の健康診断結果証明書の提出が必要です。

ご本人さまを確認する書類 (○:必須、△:該当する場合) (連帯債務者さまもご提出が必要です)

書類名称 入手先 申込人/
連帯債務者
備考・注意事項
住民票の写しの原本 ※コピー不可(発行後3ヶ月以内) 市区町村役場
  • 申込人、連帯債務者と入居家族全員(入居予定者も含む)の記載があり、続柄の記載があるもの。
  • 連帯債務者が申込人と同一世帯の場合は1通で結構です。
  • 担保提供者がいる場合、担保提供者の住民票の写しの原本もご提出ください。
    (世帯は申込人と分かれていて可)。
  • 外国籍のかたは在留資格等の記載があるもの。
  • 以下の記載がある場合は、マジック等で黒く塗りつぶしてください。
    (1)本籍 (2)出生地  (3)住民票コード (4)個人番号 
健康保険証(両面)または資格確認書コピー
※裏面に記載がない場合も裏面の送付要
 
  • 住所欄がある場合、現在のご住所が正しく記載されているかご確認ください。
  • 以下の記載がある場合は、マジック等で黒く塗りつぶしてください。
    (1)保険者番号、被保険者記号・番号 (2)通院歴 (3)臓器提供意思確認欄
  • 健康保険証等は、2024年12月2日付で廃止となりました。なお、保険証の有効期限または2025年12月1日のいずれかのうち先に到来する日まで引き続き本人確認書類としてご利用いただけます。
運転免許証コピー(両面)
  • 裏面に記載がない場合も裏面の送付要
 
  • 「運転経歴証明書」(写真付)も可。
  • 本籍地、免許の条件等および臓器提供意思表示欄の記載は不要です。(記載のある場合は、マジック等で黒く塗りつぶしてください)
運転免許証がないかたは、以下よりいずれか1点をご用意ください。
パスポートコピー  
いずれか1点
  • 日本国政府発行のパスポートに限ります。
  • 写真貼付ページ及び現住所の記載があるページが必要となります。
  • 本籍地の記載は不要です。(マジック等で黒く塗りつぶしてください。)
住民基本台帳カードコピー(両面)
  • 裏面に記載がない場合も裏面の送付要
 
  • 氏名、住所、生年月日が記載された、顔写真付で有効期限内のもの。
  • 本籍地の記載は不要です。(記載のある場合は、マジック等で黒く塗りつぶしてください)
マイナンバーカードコピー(表面)
  • 裏面は送付しないでください
 
  • プラスチック製で顔写真付き(ICチップ付きカード)のもの。
  • 臓器提供意思表示欄に記載のある場合は、マジック等で黒く塗りつぶしてください。
  • 通知カード(写真なし)は本人確認書類として利用できません。
外国籍のかたは、以下よりいずれか1点をご用意ください。
特別永住者証明書コピー(両面)  
いずれか1点
  • 外国籍のかたのお申込の対象者は、永住者および特別永住者のかたに限ります。
  • 裏面に記載がない場合も裏面の送付要
在留カードコピー(両面)
(在留期限内のもの)
 

収入に関する資料 (○:必須 △:該当する場合)

書類名称 入手先
  • 申込人
  • 連帯債務者(収入合算されるかた)
対象期間 備考・注意事項
給与収入のみ 給与収入のみ以外
確定申告
なし
確定申告
あり
確定申告
なし
確定申告
あり
源泉徴収票コピー
サンプル
勤務先 - - 直近2年分
  • 給与支払者が複数ある場合は全ての源泉徴収票が必要になります。
下記のいずれかひとつ
  1. 住民税特別徴収税額の通知書(納税義務者用)原本
  2. 住民税課税証明書原本
    サンプル
  1. 勤務先
  2. 市区町村役場
直近2年分
  • 市区町村によって書類の名称が異なる場合があります。
  • 支払給与の総額の記載があるものを取得ください。
  • 2.は給与収入の記載されたものを取得ください。
  • 住民税が給与天引されていない場合は、納税証明書の提出が必要となります。
確定申告書および付表コピー
サンプル
      直近2年分
  • 収支内訳書、青色申告決算書、所得の内訳書を含みます。
  • 申告の際に提出した書面のコピーを全て添付ください。
  • 収入が給与所得のみであっても、以下に該当するようなかたについては確定申告書および付表コピーのご提出が必要となります。
    1. 年収2,000万円超のかた
    2. 複数の勤務先から収入があるかた
  • 収入が給与所得のみで、確定申告を各種控除のためのみにされたかたについては、ご提出不要です。
    • 住宅ローン控除、医療費控除、ふるさと納税等の寄付金控除
所得税納税証明書(その1・その2)原本
サンプル
税務署     直近2年分
  • 給与収入のみのかたは、ご提出不要です。ただし、収入が給与所得のみであっても、次の項目に該当するかたは所得税納税証明書(その1・その2)原本のご提出が必要となります。
    1. 年収2,000万円超のかた
    2. 複数の勤務先から収入があるかた
《法人決算書》
  1. 決算報告書コピー
  2. 法人確定申告書コピー
勤務先 直近2年分
  • 法人代表者のかたは必要です。
     (代表者以外の法人役員でも後日提出を依頼する場合があります。)
  • 1.勘定科目内訳書を含むもの。
  • 2.付表を含むもの。

※借入申込の直前に転就職されたかた、借入申込の直前に産休・育休を取得されたかた、借入申込の直前に海外勤務から復帰したかた、公的年金等の収入があるかたは、該当するかたのみご提出いただく項目欄もご確認ください。

物件に関する書類(○:必須 △:該当する場合)

書類名称 入手先 注文住宅 新築建売住宅 中古戸建住宅 新築マンション 中古マンション 備考・注意事項
不動産売買契約書コピー(全ページ)
サンプル
  ○(※)
  • 正式契約締結前の場合は、契約書(案)のコピーをご提出ください。後日、正式な契約書のコピーをご提出ください。
  • 注文住宅のかたは、土地売買契約書コピーをご提出ください。ただし、すでにお持ちの土地に建設をする場合にお手元にない場合は提出不要です。
重要事項説明書コピー(全ページ)
サンプル
 
  • 注文住宅のかたは、土地に関する重要事項説明書コピーをご提出ください。
  • 『建物(請負)工事に係る重要事項説明書』は無い場合がありますので、その場合には『土地に係る重要事項説明書』のコピーをご提出ください。
  • 公団・住宅供給公社等の分譲地の場合、重要事項説明書が作成されていない場合があります。その場合、返送時送付表の通信欄に現状をご記入ください。
  • 土地を相続・贈与で取得した場合は、前所有者の保管状況によりない場合があります。
工事請負契約書コピー(全ページ)
サンプル
         
  • 正式契約締結前の場合は、契約書(案)または見積書のコピーをご提出ください。後日、正式な契約書のコピーをご提出ください。
  • 当初の契約後に変更契約・追加契約を締結した場合には、該当する「契約書」または「注文書および注文請書」のコピーを併せてご提出ください。
敷地の登記事項全部証明書コピー
(発行後3ヶ月以内のもの)
サンプル
法務局    
  • 交付請求する際、「全部事項証明書、共同担保目録付き(抹消を含む全部)」を指定して申請してください。
  • 建設地のほかに私道部分や私道持分がある場合は、私道部分等も含めてご提出ください。
建物の登記事項全部証明書コピー
(発行後3ヶ月以内のもの)
サンプル
法務局    
  • 交付請求する際、「全部事項証明書、共同担保目録付き(抹消を含む全部)」を指定して申請してください。
  • 注文住宅のかたで、敷地内に別の建物がある場合はご提出ください。
土地の公図コピー
サンプル
法務局    
  • 対象となる敷地にラインマーカーでマークを付けてください。
地積測量図コピー
サンプル
法務局    
  • 法務局に備付がない場合には、代替書類として実測図コピーをご提出ください。
住宅地図コピー 不動産会社、
建築業者など
  • 物件所在地にラインマーカーでマークを付けてください。
物件間取り図 不動産会社、建築業者など      
  • 間取りが確認できる平面図をご提出ください。
物件パンフレットのコピー
サンプル
         
  • 現地案内図、物件概要、間取り図、各階平面図(購入する階)、敷地配置図、全戸価格表の掲載があるものをご提出ください。
  • 申請前の場合は、申込時の提出は不要です。後日ご提出ください。
建築確認申請書(1面~5面)コピー
サンプル
不動産会社、建築業者など    
  • 検査機関の受領印のあるものをご提出ください。
  • 建築確認申請書を申請前の場合は、申込時の提出は不要です。後日ご提出ください。
建築確認申請書に添付した1.~3.すべて
  1. 配置図コピー
  2. 平面図コピー
  3. 建物求積図コピー
    サンプル
不動産会社、建築業者など    
  • お申込時に建築確認申請をされていない場合は、仮の配置図・平面図・建物求積図をご提出ください。
  • 申請前の場合は、申込時の提出は不要です。後日ご提出ください。
下記のいずれかひとつ
  1. 建築確認済証コピー
  2. 建築確認通知書コピー
不動産会社、建築業者など    
  • 建築確認済証を入手できない場合は「建築確認証明書」および「建築確認概要書」をご提出ください。(市区町村役場で取得可能)
  • 申請前の場合は、申込時の提出は不要です。後日ご提出ください。
  • つなぎローンをご希望のかたは、ご融資前に建築確認済証が必要です。初回のつなぎ融資実行希望日の13営業日前までにご提出いただきます。
    (土地取得資金の融資時にもご提出が必要になります。)
検査済証のコピー 不動産会社、建築業者など    
  • 中古戸建住宅で検査証コピーを入手できない場合は、検査証が発行されたことが確認できる証明書として、市町村役場で「台帳記載事項証明書」を取得いただきご提出をお願いします。
  • 住宅ローン(金利選択型)  該当するかたのみご提出いただく書類

就業不能・失業信用費用保険(同封書類)(○:必須△:該当する場合)

書類名称 申込人 備考・注意事項
入院時のみ保障特約付帯
就業不能信用費用保険・失業信用費用保険【申込書兼告知書兼同意書】
  • 連帯債務者はご加入いただけません。
入院時のみ保障特約付帯
就業不能信用費用保険・失業信用費用保険特約に関する確認書(楽天銀行住宅ローン金利選択型用)

つなぎローン(○:必須)

書類名称 土地購入資金 着工金 中間金 備考・注意事項
工程表  
建築現場写真 - 「建築計画のお知らせ」標識と全体の現場写真の2枚をご用意ください。

その他の借り入れがあるかた(○:必須)

書類名称 入手先 申込人/
連帯債務者
備考・注意事項
その他の借り入れ明細  
  • 申込人または連帯債務者のかたが借入名義人となっている全てのお借入についてご提出ください。
  • 返済予定表または残高、毎月の返済額を確認できる書類(お借入の内容の確認可能な部分を含みます)
  • 完済予定のお借入が含まれる場合には、該当するお借入の返済予定表に「完済予定」と明記し、あわせて完済予定時期を記載ください。

該当するかたのみご提出いただく書類

書類名称 申込人/
連帯債務者
備考・注意事項 申込書類
記入例
住宅建築に関する地主の承諾書
  • 物件の土地が『借地』の場合はご提出ください。
  • 『賃貸借』の場合「賃貸借契約書(コピー)」を添付ください。
  • 『使用貸借』の場合「土地所有者の印鑑証明書(コピー)」(発行後3ヶ月以内)を添付ください。
[PDF:184KB]
PDF
記入例
住所変更届
  • 旧住所にて契約されたかたは、住所変更届と併せて新住所の住民票の写しの原本をご提出ください。
    ※入居予定者全員分
  • 融資実行日から2か月以内にご提出ください。
[PDF:79.1KB]
PDF
記入例
《転職・復職されたかた》
給与明細書3ヶ月分、賞与明細書
  • 給与明細書3ヶ月分をご用意できない方は、雇用契約書または採用通知書(給与が記載されているもの)をご提出ください。
  • 賞与明細書には、賞与の対象期間を明記してください。
 
《産休・育休後、海外勤務から復帰されたかた》
  1. 給与明細書3ヶ月分、賞与明細書
  2. 在籍証明書
  • 賞与明細書には、賞与の対象期間を明記してください。
 
《公的年金等の受給者のかた》
年金証書等コピー
  • 年金収入以外の収入がある場合には該当する書類も併せて必要となります。
 
《公的年金等の受給者のかた》
下記のいずれかひとつ
  1. 年金の源泉徴収票コピー(直近2年分)
  2. 年金の振込通知書等コピー(直近2年分)
  • 紛失・使用済の場合は支払者に再発行を依頼してください。
 
《敷地が借地》
下記のいずれかひとつ
  1. 敷地の賃貸借契約書
  2. 地上権設定契約書のコピー
  • 敷地が『借地』(普通借地権、定期借地権、または建物譲渡特約付き借地権)の場合。
  • 契約締結時から地代に変更がある場合は、現在適用されている地代の改定通知書のコピーも必要となります。
  • 地代について支払っていることがわかる書類をご提出ください。
 
《敷地が仮換地》
仮換地証明書・仮換地図のコピー
  • 敷地が『仮換地』の場合
 

その他の書式集

書類名称 該当されるかた ご提出いただく時期 申込書類
借入内容変更依頼書 借入申込書ご提出後に、お借入ご希望内容等を変更されるかた お申込後~ご契約前まで [PDF:142KB]
PDF


ページトップへ